コンテンツへスキップ

幅広いジャンルの装置を製造、
モノづくりの醍醐味を実感しています。

産業装置部

産業装置部とは?

各種プラントや産業装置、自動機、搬送機器などの組立、現地工事までを担当しています。
大規模なプラントや自動化システムはユニット単位で組立して、現場に搬送。現場で組み上げて試運転後、納品しています。

山本 宏治Yamamoto Koji

産業装置部 部長/1997年入社

太田 貴士Ota Takashi

産業装置部 班長/2019年入社

高柳 智Takayanagi Satoshi

産業装置部/2021年入社

011点ものが主体、多様な経験が積める。

山本

産業装置部では様々な装置の組立を行っています。扱うものは精密機器から産業ロボット、大規模工場の搬送プラントまで多岐に及びます。太田さんは当社に転職して4年目になりますね?

太田

はい。前職も機械加工と組立でした。子供の大学進学に伴い、もっと待遇の良い会社を探していたところ、当社の求人を知りました。まずは給与面、福利厚生面に魅力を感じました。また前職はほとんど内勤でしたが、当社は現地での組み立て作業があること、海外出張もあるということで、視野が広がるのではないかという期待をあり、入社を決めました。

山本

確かに当社の福利厚生は良いですね。前より休日は増えたのですか?

太田

年間で10日ほど増えました。これは嬉しかったですね。

高柳

私も転職組です。以前は工作機械メーカーでした。出張が多く、1年の半分以上が海外で、家族との時間が取れないのが不満でした。当社はこれまでの経験が生かせると思い、転職しました。おかげさまで通勤時間が大幅に短縮され、休日もしっかりあるので、家族と過ごす時間が増えました。

山本

仕事には慣れましたか?

高柳

はい。当社は量産機でなく1点物が多いのが特徴。いろんなジャンルの装置の製造に携わることができるので経験が積めます。入社早々、食品メーカーの搬送システムのプロジェクトに参加させてもらい、勉強になりました。

太田

私も参加していました。現場作業はラインが止まってからの深夜が多く、体内時計の管理が大変でしたね(笑)。ともかく無事納品できてよかった。お客さんがニコニコ嬉しそうにしている顔を見たら自分も嬉しくなりました。

山本

長丁場の仕事、お疲れさまでしたね。当社は設計から製作、組立、調整、現地据付け、検査、納品まで一貫生産できるところが強み。お二人には、これからもたくさんの仕事をして経験値を高めていってほしいと思います。

02少数精鋭、自由度の高い職場。

山本

職場の雰囲気はどうですか?働きやすい職場だと思いますか?

高柳

いろんな意味で自由ですね。何か改善案を提案したら「じゃあやってみようか」という雰囲気。前の職場はコンプライアンスが厳しすぎて、思ったことを提案できる環境じゃなかったから。ここは柔軟性があると思います。

山本

この仕事は着地点は決まっているけど、そこまでのやり方はいろいろ。自分なりのやり方で作業できる点では、面白みがある仕事だと思います。

太田

同じ敷地内で設計も部品加工も組立もやっているので、意見交換しやすいし、「穴の位置をちょっとずらして」とかも言いやすい。仕事の全貌が見えるのでやりやすい職場だと思います。

高柳

自分は部品加工の経験がなかったのですが、今は太田さんに教えてもらって時々やっています。組み立てやすい部品を工夫して作ってみたり...。

山本

当社のエンジニアは全部で15名ほど。大組織でないから互いのスキルや得意不得意もわかっているし、情報共有もしやすいです。今後もいい雰囲気を保っていきたいですね。

太田

「効率よく働き、残業せずに定時で帰る」という意識が職場全体に浸透していますよね。ワークライフバランスの観点からもいい社風だと思います。昔は残業するのが偉いみたいな風潮がありましたけど、今はそんな時代じゃないから。私は平日の夜は地元の少年サッカーの指導をしています。そのためにも定時で帰れるよう毎日、頑張っていますよ。

高柳

同感。私も入社以来、オンとオフのめりはりが付いたと思います。休日はアウトドアレジャーを満喫しています。家事の手伝いもしていますし!(笑)

03若手の人材育成にも取り組みたい。

山本

5年後の目標を聞いていいですか?

太田

まずは心身ともに健康を維持していたいですね。あとは後進の指導に当たることになるでしょうね。この業界は技術の継承が大事ですから。

高柳

同感です。5年後には20代、30代のスタッフが増えていてほしいし、その人たちに技術を伝えていきたいですね。そのためにも自分が人の上に立てる人間力を養っていくことが必要です。

山本

じゃあ、どんな若手に来てもらいたいですか?

太田

まずはモノづくりが好きな人。好きなことなら多少の困難にぶつかっても乗り越えていけるでしょうから。あとは貪欲な気持ちがある人。目の前の仕事に真摯に向き合っていける人がいいですね。

高柳

経験は無いよりあった方がいいですけど、まずはやる気、元気ですよね。

山本

ある程度は機械の基礎がわかる人に来ていただきたい。他社よりも多種多様な経験が出来るので自分で考え、問題解決する気持ちがあればスキルアップできると思います。何か聞けば、快く教えてくれる先輩ばかりなので心配はないと思いますよ。興味のある方は、まずは工場を見に来てほしいですね。

1日の仕事の流れ

産業装置部 高柳さんのある1日のスケジュール

8:30 朝礼
8:40 入荷品荷下ろし作業
10:30 小休憩
10:40 組立作業
12:00 昼休憩
13:00 組立作業
15:00 小休憩
15:10 組立作業
17:30 片付け・終業