正確かつスピーディな設計業務で、
高い顧客満足を提供。
技術部
各種プラントや産業装置、搬送機器などの設計を担当しています。お客様からの要望をもとにCADを使って設計図を作成。お客様から直接聞いた細かなニーズや改善点なども図面に落とし込んでいきます。
加工スタッフや組立スタッフと連携した一貫生産体制で高品質で迅速な納品を実現しています。
加藤 聡Kato Satoshi
技術部 次長/2006年入社
篠崎 俊昌Shinozaki Toshimasa
技術部/2021年入社
柴田 英一Shibata Eiichi
技術部/2019年入社
加藤
まずは技術部の業務内容についてお話いただけますか?
篠崎
現在、4名で様々な産業装置の設計をしています。仕事の流れとしては、お客様から設計依頼の仕様書が届くと、まずは設置する現場を視察。レイアウト構想を考えて見積書を作成し、お客様に提案します。受注後はCADを使って設計図を作成し、社内の製造部や産業装置部と連携して部品加工、製缶、組立を行います。完成したら現場での試運転に立ち会い、納品となります。直接のお客様の場合は、営業活動も行っています。
柴田
設計業務はいくつもの案件が併行して進んでいくことが多いので、スケジュールの管理が大事です。自己管理が基本ですが、繁忙期などは部署内で検討し、全員で仕事量をこなすようにしています。皆で一致団結できるところも強みです。
篠崎
スタッフ全員、目標に向かっていく姿勢があります。
加藤
では、次の質問。仕事をする上で心がけていることはありますか?
篠崎
見積もりは的確に、簡潔に作成することですね。受注するまでの作業は売上的にゼロですから...。
柴田
同感です。さらに言うなら受注後は納期やコストバランスを考えながらスピーディに仕上げることが大事です。
加藤
お客様に直接お会いできる場合は、綿密なコミュニケーションをとって要望をしっかり汲み取ることも大切ですね。
加藤
印象に残っている仕事は?
篠崎
私は2020年6月に入社したのですが、すぐに大手食品メーカーのプロジェクトに関わることができました。約1間、現地に通いながら大がかりな搬送システムを製造しました。豪雪に悩まされたり、深夜の業務になったりで大変でしたが、皆さんの協力のおかげで完工できました。いい経験です。
加藤
確かに...。私は電気設計を担当しましたが、苦労も多かっただけに達成感も大きかったです。
柴田
どんな仕事でも、予定通りに納めることができると嬉しいですね。
加藤
これからやってみたいことはありますか?
篠崎
CADの技術は日進月歩。どんどん新しい技術が導入されていますので、しっかりついていきたいですね。例えば、多軸ロボットなど複雑な装置の設計にも柔軟に対応できるようになりたいです。
加藤
私は何度かロボットメーカーが実施している講習会に参加させてもらっています。技術革新のスピードは速まっていますから、頑張ってついていかないといけないですね。
加藤
二人とも転職組ですが、働いてみて当社の雰囲気はどうですか?
柴田
休みは取りやすい会社だと思います。急に休まなければならない時があっても、事情を話せば当日でも有休が取れます。仕事柄、仕事のスケジュール管理は自分一人でやっていますから、ある程度の融通は利きますし...。
篠崎
私の場合、今ぐらいの規則、決まりがちょうどいいと思います。ここは鳥羽グループの一員なので、組織的にも安定感がありますよね。
加藤
では、会社に対して、何か要望はありますか?
柴田
個人的には、部署間のつながりを密にしていきたいと思います。業務の進捗も含め、もっと情報共有が必要だと思います。
加藤
そうですね。先ほど新しい技術に乗り遅れないという話が出ましたが、各部署でも時代に合った業務改革は必要。効率の良い進め方やミスを軽減する進め方などを社員同士で話し合い、実践しながら良い方向に改革していけるといいですね。
篠崎
同感です。
加藤
最後になりますが、もし後輩を迎えるならどんな人材がいいですか?
篠崎
小さい会社なので技術部と言っても、設計だけでなく組立も、現地工事もします。営業もします。だから設計しかやりたくないって人では困ります。一つのことに固執せず、広い視野をもって取り組んでみようという人の方がいいと思いますよ。
柴田
やる気と好奇心があれば、何とかやっていけるんじゃないかな。
加藤
そうですね。当社の場合、素人を一から育てていくほどの余裕はないと思います。だから本当はそこそこの経験を積んだ即戦力がほしいのですが、もし経験が浅くても、自分で考え、積極的に技術を習得していこうという気持ちのある人がいいですね。ガッツのある若手、大歓迎です。
技術部 柴田さんのある1日のスケジュール
8:30 | 朝ミーティング |
---|---|
8:40 | 設計作業 |
10:30 | 小休憩 |
10:40 | 設計作業 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 客先打ち合わせ |
15:00 | 小休憩 |
15:10 | 見積もり作業 |
17:30 | 小休憩 |
17:30~ | 残業 |